mathjax

2017年5月7日日曜日

rubyの条件分岐

rubyの条件分岐はつぎのように書けます。


if 条件1
 処理1
else
 偽の時の処理
end

条件が複数あれば、elsifを使用して次のように書けます。


if 条件1
 処理1
elsif 条件2
 処理2
else
 偽の時の処理
end

今までは、ある変数hogeがnilではない時に行いたい処理はunlessを使用するか、否定型で条件を記載していました。

ところが、最近になって知ったのですが、rubyでは「false」と「nil」以外は全て「true」になります。つまり、条件に論理演算子なしで、変数hogeのみを記載すれば、変数hogeがnilでなければ、処理が実行されます。


if hoge
 処理1
end

上記のように書けば、hogeがnilの場合を除いて処理1が実行されます。コードがすっきりしそうですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿