mathjax

2017年11月2日木曜日

帯状疱疹について

ウイルス感染症と宿主の特徴

インフルエンザ型と水痘型に大別

インフルエンザ

  • インフルエンザウイルスの気道感染が原因
  • 免疫不全に関わらず発症
  • 回復はウイルスに対する免疫応答
  • 抗ウイルス薬で免疫が立ち上がるまで、感染拡大を抑え続ける
  • 既存免疫があれば、治療期間は短い

感染細胞の反応でウイルスが病気を起こす

水痘

  • 潜伏期は免疫状態、14日から3~4週
  • 皮疹形成は免疫応答による→極端な免疫低下では皮疹形成なし
  • 免疫不全では免疫の立ち上がりが遅く、ウイルスが増殖するため潜伏期が長い
  • 回復やウイルス排除は免疫応答
  • 抗ウイルス薬で免疫が立ち上がるまで、感染拡大を抑え続ける

ウイルスに対する免疫応答が病気の原因

免疫不全と水疱瘡・帯状疱疹

腹痛から始まる水痘は予後が悪い

帯状疱疹は、子供で水痘にかかった時にウイルスが神経に潜伏し、50~60年して病気を起こす

ある研究によると、水痘ワクチン接種した白血病児は水痘にかかった白血病児に比べ、帯状疱疹が減少した。ワクチン接種でも、皮疹が出た場合、出なかった場合に比べ、帯状疱疹が増加した。

体内でどれだで増えたかが重要と考えられる(ワクチン接種すると残存ウイルスが少なくなり、帯状疱疹少ない)。

帯状疱疹

病態

皮膚へ行ったウイルスが帯状疱疹を起こす。 脊髄へ行ったウイルスは髄膜、脊髄後角、脳で増殖して神経合併症を生じる。

顔面の帯状疱疹で頭痛などの伴う場合、髄膜炎を併発している可能性がある。

ウイルスはシュワン細胞などに感染しながら、皮膚粘膜に下行する。 神経束は神経周膜に包まれ、免疫担当細胞から隔離されているため、皮膚に至り免疫に曝され帯状疱疹が発症する。

神経に潜伏しており、神経の束にそって出る(デルマトーム)。

70~80%の帯状疱疹患者では前駆痛を経験する。 前駆期は2~3日が多いが1週間程度続くこともある。

帯状疱疹後神経痛

帯状疱疹後神経痛のリスク因子

  • 帯状疱疹中の痛みの強さ
  • 皮疹の重症度
  • 前駆痛の強さ

帯状疱疹後神経痛(PHN)は50歳以上で増加する

2017年10月30日月曜日

Huawei novaロケーション履歴問題の続報

続報というほどのものではないですが、ぐぐっていたら、ロケーション履歴問題おきてる端末と起きていない端末があるもよう。Android 6→7へのアップデートが問題の可能性を考え、端末を初期化してみました。

結果、あいかわらずHuawei novaでは個別にロケーション履歴をon offできませんが、他の端末(Nexus7)からは個別にon offできるようになりました(いままではひとつのアカウントにしかHuawei novaが表示されなかったが、全アカウントに表示されるようになった)。

これでしばらく様子見です。

2017年10月22日日曜日

debian ubuntuでruby gemをインストールするときに必要なパッケージ

新規環境でruby gemをインストールするときに、いつも必要パッケージのインストールを忘れて、パッケージ名調べてるので、メモ。

ruby-devとbuild essentialが必要。

sudo apt install build-essential
sudo apt install ruby-dev

2017年10月21日土曜日

薬剤師法について

薬剤師法の条文はhttp://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335AC0000000146&openerCode=1で見ることができる。

薬剤師法は薬剤師業務・資格取得・罰則などが定められた法律であり、薬剤師であれば把握しておく必要がある。

薬剤師の任務

§1 薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによつて、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。

生存権を定めた日本国憲法第25条第2項において、国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならないとされている(第1項はすべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有するという非常に有名な条文)。

公衆衛生の向上及び増進の果たすべき義務であり、その手段として薬剤師を使用しているという構図になっている。薬剤師は、国が国民に対して果たすべき義務を代行していると言え、薬剤師という職業の重要性を感じる。

調剤

医薬分業において、薬剤師は調剤業務を独占しているが、例外規定が設けられている。

§19 薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならない。ただし、医師若しくは歯科医師が次に掲げる場合において自己の処方せんにより自ら調剤するとき、又は獣医師が自己の処方せんにより自ら調剤するときは、この限りでない。

諸々の事情があるのか、完全な医薬分業にはなっていない。

調剤応需義務についても、薬剤師法で定められている(§21)。基本的に調剤拒否は認められない。調剤拒否が認められるのは、疑義照会が必要だが医師と連絡がとれない場合や薬剤師が急病により調剤不可能な状態であるなど、ごくわずかな場合に限られる。

登録が必要な医薬品(コンサータなど)の処方せんで自薬局が登録されていない場合なども拒否できるが、その場合は調剤可能店舗を紹介するなどの代替案提案が必要。

薬袋の記載についても薬剤師法で定められており、薬袋不要という患者が来局した場合であっても、薬袋を渡さなければならない。なお、この条文(§25)には罰則が定められている。

処方せん・調剤録の保存

§27 薬局開設者は、当該薬局で調剤済みとなつた処方せんを、調剤済みとなつた日から三年間、保存しなければならない。
§28第3項 薬局開設者は、第一項の調剤録を、最終の記入の日から三年間、保存しなければならない。

保存は3年だが、難病法や精神通院などの処方せんは保存期間が異なるので注意が必要。また労災についても注意する。

2017年10月17日火曜日

huawei端末でgoogleのロケーション履歴が残らない問題

Huawei novaでロケーション履歴が記録されない。ググってみると、同様の書き込み多数。先人たちの記録にしたがって、電源管理をいじってみたが、結局記録されず。

どうも、複数アカウントでログインしていると、一番先頭に来ているアカウントにロケーション履歴が記録されるらしい。Nexus7にてロケーション履歴の設定を満てみると、Huawei novaで先頭にあるアカウントにのみ、その他端末でHuawei novaが見える状態。他のアカウントだと表示されない。

Huawei novaだとロケーション履歴のオン・オフが個別に設定できず、端末にログインしているアカウント全てで変わってしまう。Nexus7だと個別にいじれるのでHauwei nova特有の問題だろう。Huawei端末とgoogleのロケーション履歴は相性が悪いようだ。

2017年10月16日月曜日

医薬品の分類(先発と後発)

医薬品の分類

昭和42年以前に薬価収載された医薬品

昭和42 年(1967 年)以前は、まだ先発医薬品や後発医薬品に関する制度が整備されていなかったため、全 ての医薬品が先発医薬品にも後発医薬品にも該当しない。ワーファリン錠、プレドニゾロン錠や亜鉛華軟膏な どがこのカテゴリーに属している。

このカテゴリーの医薬品の多くが局方収載されているためか、局方品は変更調剤できないという誤解が生ま れてしまった(局方品であるアムロジピン錠やイコサペント酸カプセルは疑義照会なしに後発医薬品への変更 調剤が可能である)。

少し補足?すると、変更調剤が認められるのは診療報酬上の後発医薬品のみである。医薬品が診療報酬上の後発医薬品に該当するか どうかは、厚生労働省のホームページにて確認できる。俗に局方品と呼ばれている医薬品は(本来、局方品とは、日本薬局方に収載されている医薬品 全てを含み、前述のアムロジピン錠やイコサペント酸カプセルなどを含む)、昭和42年以前に薬価収載されたものとなるため、 診療報酬上、先発医薬品にも後発医薬品にも該当していない。誤解の発端は、診療報酬上、 医薬品は後発医薬品とそれ以外の先発医薬品しかないという思い込みとおもわれる。

先発医薬品

新しい効能や効果を有し、臨床試験(いわゆる治験)等により、その有効性や安全性が確認され、承認され た医薬品は先発医薬品と呼ばれている(昭和42 年以前に承認された医薬品を除く)。

先発医薬品には、特許が切れて後発医薬品が存在するもの(アムロジン錠やリピトール錠など)と、まだ特 許が切れておらず、後発医薬品が存在しないもの(インチュニブ錠やイニシンク配合錠など)がある。

後発医薬品

先発医薬品の特許が切れた後に、先発医薬品と成分や規格等が同一で、治療学的に同等(生物学的に同等)であるとして承認さ れる医薬品は後発医薬品(ジェネリック医薬品)と呼ばれる。ジェネリック医薬品という名称は一般名(generic name)に由来する。

先発医薬品が存在しない後発医薬品

先発医薬品の特許が切れた後に発売されるものが後発医薬品と呼ばれるが、後発医薬品の中には先発医薬品 が存在しないものがある。

酸化マグネシウム製剤(マグミットなど)、アセトアミノフェン内服製剤(カロナールなど)や低用量アス ピリン製剤(バイアスピリンなど)のように古くから使用されている医薬品は全ての製剤が後発医薬品になっ ている(昭和42 年以前に薬価収載された医薬品と異なり、後発医薬品扱いであるとに注意)。

オーソライズドジェネリック

先発メーカーから許諾を得て製造した、原薬、添加物および製法等が先発医薬品と同一のジェネリック医薬 品をオーソライズドジェネリックと呼ぶ。 一般的なジェネリック医薬品では製剤特許などの関係で添加物や製造方法を先発医薬品と同じにはできない が、オーソライズドジェネリックは許諾を得ているため、添加物、製造方法も先発医薬品と同じである。

オーソライズドジェネリックは、製法が同じだけのもと、製造ラインも同一でパッケージのみが異なるものの2種類があり、 日医工では後者をオートジェネリックと呼んで区別している。

薬価が同額以下の先発医薬品が存在する後発医薬品

先発医薬品に比べ、開発費が少なく済むため後発医薬品の薬価は原則、先発医薬品よりも安く設定される が、後発医薬品の中には、先発医薬品よりも薬価が高いものが存在する。 先発医薬品よりも薬価が高い医薬品の例としては、テオロング錠(先発医薬品はテオドール錠)などがある。

薬価改訂を繰り返す内に、最低薬価となって先発医薬品と薬価が同額になった後発医薬品(アセトアミノ フェン坐剤100 mg やセニラン錠1 mg など)と、テオロング錠などのように先発医薬品よりも薬価が高い後 発医薬品を合わせて、逆転後発医薬品と呼ぶことがある。

基礎的医薬品

平成28 年度薬価改訂より、薬価基準収載から25 年以上が経過した医薬品の内、広く医療機関で使用されて いる品目について、不採算品目とならないよう、薬価が維持される制度ができた。この制度に該当する医薬品 は基礎的医薬品と呼ばれる。基礎的医薬品に該当する医薬品は、昭和42 年以前に薬価収載された医薬品同様に、先発医薬品にも後発医 薬品にも該当しない

セファクロルカプセルやワイドシリン細粒など、今まで後発医薬品だったものが、後発医薬品のカテゴ リーから除外されてしまったが、疑義解釈資料の送付について(その7)において、 基礎的医薬品であって、平成28 年3月31 日まで変更調剤が認められていたもの(「診療報酬における加算等の算定対 象となる後発医薬品」等)については、従来と同様に変更調剤を行うことができることが示された。

薬価未収載品

バイアグラやザガーロのように薬価基準に収載されていない医薬品は、薬価未収載品や自費薬と呼ばれて いる。 薬価基準未収載品にも特許が切れた後に発売されたもの(シルデナフィル錠「トーワ」など)があるが、後 発医薬品には該当しない(薬価未収載品は薬価基準に収載されていないため、先発医薬品にも後発医薬品にも 該当しない)。後発医薬品に該当しないため、変更調剤には疑義照会が必要となる。

2017年10月6日金曜日

USB3.0端子は青くないのもある

USB3.0の端子は青くなっているのしか見たことがなかったのですが、青くするのは義務ではないため、通常と同じ?色の端子も存在しています。昨日はじめて知りました。

端子の所にSSと書かれており、何のことか調べたらSuperSpeedの略でUSB3端子のことでした。

2017年9月22日金曜日

Visual Studio CodeでLaTeX

久し振りにVisual Studio Code(VS Code)を開いたら、LaTeX Language SupportがDEPRECATED(非推奨)になっていた。"There are better LaTeX extentions - please uninstall it and install anoter one."とのこと。サイトで確認するとLaTex Workshopというものがあるとの記載。

DEPRECATED(非推奨)になっていたLaTeX Language Supportはuninstallして、LaTeX Workshopをinstallした。LaTeX Workshopは、ファイルを保存するときに設定に従ってコンパイルしてくれるのだが、そのままだと上手く動かなかった(platexじゃなくてlatexだとのエラー)。

適当に情報拾った感じだと、latexmkでコンパイルされるとのことだったが、latexmkrcが読まれるわけではなく、VS Codeでの設定が必要そう

LaTeX Workshopの設定

"latex-workshop.latex.toolchain"で、argに"-latex=platex"を設定(latexmkではなく、ptex2pdfを使うように設定を弄ってるサイトもありました)。


"latex-workshop.latex.toolchain": [
    {
      "command": "latexmk",
      "args": [
        "-latex=platex",
        "-synctex=1",
        "-interaction=nonstopmode",
        "-file-line-error",
        "-pdfdvi",
        "%DOC%"
      ]
    }
  ]

2017年8月4日金曜日

ストラテラ内用液の開封後の期限

ストラテラ内用液を開封した場合、期限は瓶に記載されているものではなくなる。製品開封後90日、患者に交付後45日が期限となる。

なぜ開封後(薬局保管)と交付後で期限が違うのか確認した。

ストラテラを専用容器へ小分けした場合の安定性について、メーカーは次の条件で試験を行った。

  • 薬局保管:週1回の開封、スポイト使用なし
  • 交付後:毎日開封、スポイトで計量

患者への交付後と薬局での保管では、開封頻度、スポイト計量の有無が異なるため、このような条件での試験が行われている。

開封頻度の違いが、期限のちがいとなっている。これよりも低頻度開封なら90日以上もつかもしれないが、データがないので、不明。

2017年6月23日金曜日

あゆみ製薬のアセトアミノフェン製剤メモ

昨日世間を騒がせた山本化学のアセトアミノフェン問題。医療用だとカロナールが有名。あゆみ製薬は原薬調達先を公開してたのでメモ。

カロナール細粒(20と50両方)とカロナール坐剤(50のみ)の三品目のみ、山本化学より原薬調達とのこと。

錠剤は他から調達のため、問題ないみたいです。坐剤の100と200は問題ないってことでよさそう。

2017年6月7日水曜日

Excel基礎関数

Excelの基礎 数式篇の続き。今回は基本的な関数についてです。

関数でできること

D5セルに合計金額を表示させる場合を考えてみます。数式篇のように、セル番地を使って、D5セルに「=D2+D3+D4」と数式を入力すれば、合計金額が表示されます。

5個くらいまでの合計なら、セル番地をひとつずつ入力してもそこまで手間ではありませんが、10個、20個の合計のようになってくると、大変です。ある特定の範囲の合計を出せたら便利です。

関数を使用すると、ある特定の範囲の合計・平均を求めたり、最大値や最小値などの条件に一致する値を求めたりすることができます。

下記は関数でできることの例です。

2017年6月3日土曜日

Excelの基礎 数式篇

表計算ソフトの表ではなくて、計算に関する内容です。

はじめに―Excelの行・列とセル番地―

セル
マス目1つ1つのこと。
横方向の列。左に振られた数字を使って、1行目や2行目のように場所を表す。
縦方向の列。上に振られたアルファベットを使って、A列やB列のように場所を表す。
セル番地
行と列で表わされたセルの住所。例えば、一番左上のセルは、A列の1行目なのでA1セルであり、その真下はA2セルである。

数式の基本ルール

セルに数式を入力すると、計算結果が表示される。数式入力の基本ルールは以下の5つ。
  • 英数字は全て半角で入力する
  • 「=」からはじめる
  • 乗算記号(かける:かける:$\times$)はアスタリスク「*」を使用する
  • 除算記号(わる:$\div$)はスラッシュ「/」を使用する
  • 冪乗(累乗)の指数はハット記号(サーカムフレックスとも呼ばれる)「^」を使用する
Excelでの数式の例
数式Excelでの表現
$1+2=$=1+2
$4 \times 2=$=4*2
$6 \div 2=$=6/2
$5^2=$=5^2
数式の例1
金額欄(D2セル)に「=40*2」と入力すると、$40 \times 2$が計算され、80と表示される。

セル番地を利用した計算

りんごの単価と個数をかけて金額を求めるために、D2セルに「=40*2」と入力して、答である80を得た。
単価と個数が常に40と2に固定されていれば問題ないが、 単価が50になったり個数が3になったりすると、その都度数式を修正しなければならない。 それだとちょっと面倒臭い。
単価や個数が変わったときに、自動で金額が計算されれば楽である。 セル番地を使って、数式を記載すると、自動で計算されるようになる。
みかんの単価はB2セルに入力され、みかんの個数はC2セルに入力される。 数字の代わりに、セル番地で数式を書くと、「=B2*C2」となる。
数式の例2
セル番地で入力しても、計算結果は同じになる。
D2セルに「=40*2」と入力すると、単価や個数を変えてもD2セルの数字は変わらないが、 D2セルに「=B2*C2」と入力すると、単価や個数を変えたときに、D2セルの数字が変化する。
Excelで数式を入力する場合、特に理由がなければセル番地を使用する。

2017年6月2日金曜日

名前の由来 配合錠(経口血糖降下薬)

以前の記事の修正版。

メタクト配合錠

有効成分量
LD:ピオグリタゾン15 mg・メトホルミン塩酸塩500 mg
HD:ピオグリタゾン30 mg・メトホルミン塩酸塩500 mg
名前の由来
METformin + ACTos = METACT

ソニアス配合錠

有効成分量
LD:ピオグリタゾン15 mg・グリメピリド1 mg
HD:ピオグリタゾン30 mg・グリメピリド3 mg
名前の由来
堅実(Solid)に(NI)血糖を改善するアクトス(Actos)とSU薬の配合錠より「SONIAS」。

リオベル配合錠

有効成分量
LD:アログリプチン25 mg・ピオグリタゾン15 mg
HD:アログリプチン25 mg・ピオグリタゾン30 mg
名前の由来
ライオン(LIOn)のように力強く、新しい・画期的(noVEL)な薬剤であるので、「LIOVEL」。

グルベス配合錠

有効成分量
ミチグリニド30 mg・ボグリボース0.2 mg
名前の由来
食後高血糖(グルコース:GLUCOSE)治療のベストチョイス(BEST CHOICE)を目指すことから「GLUBES」。

エクメット配合錠

有効成分量
LD:ビルダグリプチン50 mg・メトホルミン塩酸塩250 mg
HD:ビルダグリプチン50 mg・メトホルミン塩酸塩500 mg
名前の由来
EQUa + METformin = EQUMET

イニシンク配合錠

有効成分量
アログリプチン25 mg・メトホルミン塩酸塩500 mg
名前の由来
不明。

2017年6月1日木曜日

名前の由来 配合錠(降圧剤)

以前の記事の修正版。( )は統一ブランド名、一般名は一般名処方マスタの記載。

ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬) + チアジド系利尿剤

プレミネント配合錠(ロサルヒド配合錠)

ARBと利尿剤の配合剤の中で一番初めに販売された。LDとHDの2規格があり、ロサルタンカリウムの量が異なる。ヒドロクロロチアジドはどちらも12.5 mg。医薬品のパンフレットには翼の生えた虎の絵が描かれている。これは中国のことわざである「虎に翼(強い力をもつ者にさらに強い力が加わることのたとえ)」に由来する。

一般名
ロサルタン50 mg・ヒドロクロロチアジド配合錠
ロサルタン100 mg・ヒドロクロロチアジド配合錠
名前の由来
「PREMIER」(最初の、主役の)と「EMINENT」(傑出した)を合わせて「PREMINENT」。

エカード配合錠(カデチア配合錠)

LDとHDの2規格があり、カンデサルタン シレキセチルの量が異なる。ヒドロクロロチアジドはどちらも6.25 mg。

一般名
カンデサルタン4 mg・ヒドロクロロチアジド配合錠
カンデサルタン8 mg・ヒドロクロロチアジド配合錠
名前の由来
Effectiv(期待した効果が得られる)のE、Candesartan(カンデサルタン)のC、And Reduced(減量した) Diuretic(利尿剤)のA、R、Dを繋げて「ECARD 」(ヒドロクロロチアジドは単剤での常用量の1/4)。

コディオ配合錠(バルヒディオ配合錠)

MDとEXの2規格があり、ヒドロクロロチアジドの量が異なる。バルサルタンはどちらも80 mg。

一般名
バルサルタン・ヒドロクロロチアジド6.25 mg配合錠
バルサルタン・ヒドロクロロチアジド12.5 mg配合錠
名前の由来
Combinationの「Co」とディオバン(バルサルタンの先発医薬品)の「Dio」を合わせて「Co-Dio」。MDはmoderateの略。

ミコンビ配合錠(テルチア配合錠)

APとBPの2規格があり、テルミサルタンの量が異なる。ヒドロクロロチアジドはどちらも12.5 mg。Aは4に似ているので、APはミカルディス40 mg、Bは8に似ているので、BPはミカルディス80 mgと覚えるといいかもしれない。

一般名
テルミサルタン40 mg・ヒドロクロロチアジド配合錠?(6/1時点で一般名処方マスタに記載なし)
テルミサルタン80 mg・ヒドロクロロチアジド配合錠?(6/1時点で一般名処方マスタに記載なし)
名前の由来
Micardis(ミカルディス)の「Mi」とCombination Tablets(配合錠)のコンビ「Combi」を取って、「Micombi(ミコンビ)」。

イルトラ配合錠

LDとHDの2規格があり、イルベサルタンの量が異なる。トリクロルメチアジドはどちらも1 mg。

一般名
イルベサルタン100 mg・トリクロルメチアジド配合錠?(6/1時点で一般名処方マスタに記載なし)
イルベサルタン200 mg・トリクロルメチアジド配合錠?(6/1時点で一般名処方マスタに記載なし)
名前の由来
イルベタン(イルベサルタンの先発医薬品)の「イル」とフルイトラン(トリクロルメチアジドの先発医薬品)の「トラ」を合わせて「イルトラ」。

Ca拮抗薬 + ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)

エックスフォージ配合錠(アムバロ配合錠)

1規格のみ。バルサルタン 80mgとアムロジピン 5mgの合剤。

一般名
バルサルタン・アムロジピン配合錠
名前の由来
Extra(力強さ)の「EX」と「FORGE」(鍛造する)を合わせた造語で、バルサルタンとアムロジピンを配合した強力な降圧作用を有する薬剤であることを示している。

ユニシア配合錠(カムシア配合錠)

LDとHDの2規格があり、アムロジピンの量が異なる。カンデサルタン シレキセチルはどちらも8 mg。

一般名
カンデサルタン・アムロジピン2.5 mg配合錠
カンデサルタン・アムロジピン5 mg配合錠
名前の由来
1剤(「UNI」)で、高血圧症患者さんにしあわせ(「SIA」WASE)を与えられる降圧剤より「UNISIA」。英名はUni(1剤)SuperIor(優れた)Anti-hypertensive(降圧剤)で「 UNISIA」。

レザルタス配合錠(オルアゼ配合錠)

LDとHDの2規格があり、オルメサルタン メドキソミル、アゼルニジピンともに量が異なる。

一般名
オルメサルタン10 mg・アゼルニジピン8 mg配合錠?(6/1時点で一般名処方マスタに記載なし)
オルメサルタン20 mg・アゼルニジピン16 mg配合錠?(6/1時点で一般名処方マスタに記載なし)
名前の由来
24時間さらなる降圧を達成して治療に貢献するという「成果(Results)」を期待し、「REZALTAS」。

ミカムロ配合錠(テラムロ配合錠)

APとBPの2規格があり、テルミサルタンの量が異なる。アムロジピンはどちらも5 mg。Aは4に似ているので、APはミカルディス40 mg、Bは8に似ているので、BPはミカルディス80 mgと覚えるといいかもしれない。

一般名
テルミサルタン40 mg・アムロジピン配合錠?(6/1時点で一般名処方マスタに記載なし)
テルミサルタン80 mg・アムロジピン配合錠?(6/1時点で一般名処方マスタに記載なし)
名前の由来
Micardisの「Mic」とAmlodipineの「amlo」を取って、「Micamlo(ミカムロ)」。

ザクラス配合錠

LDとHDの2規格があり、アムロジピンの量が異なる。アジルサルタンはどちらも20 mg。

一般名
アジルサルタン・アムロジピン2.5 mg配合錠?(6/1時点で一般名処方マスタに記載なし)
アジルサルタン・アムロジピン5 mg配合錠?(6/1時点で一般名処方マスタに記載なし)
名前の由来
aZilsartan / Amlodipine Combination is effective for reducing blood pressure and inhibiting Renin-Angiotensin-System(降圧作用とレニン-アンジオテンシン系阻害作用を有するアジルサルタン/アムロジピンの配合剤)より「ZACRAS)」。

アイミクス配合錠(イルアミクス配合錠)

LDとHDの2規格があり、アムロジピンの量が異なる。イルベサルタンはどちらも100 mg。アイミクスのパンフレットにはジャングル大帝のレオが描かれている。これは、HDに配合されている医薬品の成分量が100mgと10mgであることに由来する(百獣の王にかけている)。

一般名
イルベサルタン・アムロジピン5 mg配合錠?(6/1時点で一般名処方マスタに記載なし)
イルベサルタン・アムロジピン10 mg配合錠配合錠?(6/1時点で一般名処方マスタに記載なし)
名前の由来
ムロジピンの「ア」とイルベサルタンの「イ」と「MIX」より「アイミクス」。

アテディオ配合錠

1規格のみ。バルサルタン80 mgとシルニジピン10 mgの合剤。

一般名
バルサルタン・シルニジピン配合錠?(6/1時点で一般名処方マスタに記載なし)
名前の由来
バルサルタンとアテレック(ATElec、シルニジピンの先発医薬品)による、心臓と腎臓、2つ(Di)の臓器保護(Organ protection)効果を期待して、「ATEDIO」。

2017年5月23日火曜日

原薬量・製剤量の変換 その2

その1の続きです。

実際の計算(製剤量→原薬量)

ここからは実際の計算です。

アスベリン散10%を0.6 gはかったとき、原薬であるチペピジン*3は何ミリグラム含まれているでしょうか?「原薬量 = 製剤量 × 割合」ですので、この公式にあてはめて、\[ 0.6 \times 0.1 = 0.06 \] ですね。ここででてきた0.06はグラムなので、ミリグラムにすると60 mgとなります。

シロップについて考えましょう。アスベリンシロップ0.5%を12 mLはかったとき、原薬であるチペピジンは何ミリグラム含まれているでしょうか?「原薬量 = 製剤量 × 割合」ですので、この公式にあてはめて、\[ 12 \times 0.005 = 0.06 \] ですね。同様に単位をミリグラムにすると、60 mgとなります。

実際の計算(原薬量→製剤量)

今度は原薬量を製剤量に変換してみましょう。

アスベリン散10%を原薬量で30 mgはかりたい場合、製剤を何グラムはかればよいでしょうか?「製剤量 = 原薬量 ÷ 割合」ですので、この公式にあてはめて、\[ 0.030 \div 0.1= 0.3 \]ですね。

次はシロップについて考えましょう。アスベリンシロップ0.5%を原薬量で30 mgはかりたい場合、製剤を何ミリリットルはかればよいでしょうか?「製剤量 = 原薬量 ÷ 割合」ですので、この公式にあてはめて、\[ 0.030 \div 0.005 = 6 \]ですね。

変換は結局割合の計算なので、基本となるのは算数の知識です。重さの単位がグラム(g)ということに気をつければ、特に問題なく変換できるのではないでしょうか。

他の計算(原薬量→製剤量)

算数で習う公式から求めることができましたが、別の方法でも求めることができます。

比の考えで求めてみます。

アスベリン散10%は製剤1 g中に原薬100 mgが含まれます($1 \, {\rm g} \times 0.1 = 0.1 \, {\rm g}$)。原薬量で30 mgはかりたい場合、求める製剤量を$x$ gとおくと、 \begin{eqnarray} 1 \, {\rm g} : 100 \, {\rm mg} &=& x \, {\rm g} : 30 \, {\rm mg} \nonumber \\ x &=& 30 \div 100 \nonumber \\ x &=& 0.3 \, {\rm g} \nonumber \end{eqnarray} となります。

シロップについても考えましょう。アスベリンシロップ0.5%は製剤1 mL中に原薬5 mgが含まれます($1 \, {\rm mL} \times 0.005 = 0.005 \, {\rm g}$)。原薬量で30 mgはかりたい場合、求める製剤量を$y$ mLとおくと、 \begin{eqnarray} 1 \, {\rm mL} : 5 \, {\rm mg} &=& y \, {\rm mL} : 30 \, {\rm mg} \nonumber \\ y &=& 30 \div 5 \nonumber \\ x &=& 6 \, {\rm mL} \nonumber \end{eqnarray} となります。

まだ別の考え方があります。

アスベリン散10%というのは、次のようなイメージです。

製剤量のうち10%が原薬なので、面積または数直線として表すと、原薬量の10倍が製剤量となります。したがって、原薬量が30 mgの場合、製剤量は$30 \, {\rm mg}\times 10 = 300 \, {\rm mg}$となります。


*3 : 厳密にはチペピジンヒベンズ酸塩のチペピジンクエン酸塩相当量を求める

原薬量・製剤量の変換 その1

原薬量から製剤量への変換は割合計算です。

割合の公式と塩水の例

公式は、「比べられる量 = もとにする量 × 割合」ですね。また、1%は0.01ですね。

算数の教科書によく載っていたような塩水で考えると、「比べられる量」は「塩」の量、「もとにする量」は「塩水」の量です。10%の塩水100 gに含まれる塩の量($x$ gとします)を求める場合、公式にあてはめて次の式で算出できます。\[ x = 100 \times 0.1 = 10 \]

先程は比べられる量を求めましたが、割合と比べられる量から、もとにする量を求めるにはどうすればいいでしょうか?

「比べられる量 = もとにする量 × 割合」なので、この式を変形して「もとにする量 = 比べられる量 ÷ 割合」ですね。

塩4 gを得るのに必要な海水(塩濃度は4%とします*1 )の量($y$ gとします)を求めてみましょう。ちょっぴりファンタジーになってしまいますが、海水を加熱して水を飛ばせば塩のみが残るとします。

公式にあてはめて、\[ y = 4 \div 0.04 = 100 \]となります。

医薬品における比べられる量ともとにする量

医薬品における「比べられる量」と「もとにする量」は、それぞれ「原薬量」と「製剤量」です。したがって、公式はこうなります。「原薬量 = 製剤量 × 割合」、「製剤量 = 原薬量 ÷ 割合」。

質量濃度(%)と質量/体積濃度(v/w%)

公式が分かったので、あとは数字をあてはめて求めるだけなのですが、原薬量と製剤量の変換には、まだ曲者が存在します。

パーセント(%)は割合を表しますが、それには質量濃度と質量/体積濃度*2があります。

質量濃度はもとにする量も比べられる量もともに単位はグラム(g)です。一方、質量/体積濃度は、もとにする量の単位はリットル(L)、比べられる量の単位はグラム(g)です。

10%の塩水があるとします。この10%が質量濃度なら、塩水100 g中には塩10 gが含まれます。10%が質量/体積濃度なら、塩水100 L中には塩10 gが含まれます。

塩水の例のように、パーセント(%)は質量濃度であることが多いですが、医薬品においては散剤は質量濃度、液剤は質量/体積濃度になっています。質量/体積濃度の場合、%ではなくv/w%と書くこともありますが、医薬品ではどちらも単位は%で書かれています。

私にはこの程度の説明しかできませんので、あとはGoogleなどで調べてください。とにかく、10%の製剤は散剤なら100 g中に原薬10 g、液剤なら100 L中に原薬10 gが含まれています。

半端ですが、その2へ続きます。


*1 : 実際の海水濃度は3.5%くらいらしい
*2 : ただしい用語なのかは知らない

2017年5月7日日曜日

rubyの条件分岐

rubyの条件分岐はつぎのように書けます。


if 条件1
 処理1
else
 偽の時の処理
end

条件が複数あれば、elsifを使用して次のように書けます。


if 条件1
 処理1
elsif 条件2
 処理2
else
 偽の時の処理
end

今までは、ある変数hogeがnilではない時に行いたい処理はunlessを使用するか、否定型で条件を記載していました。

ところが、最近になって知ったのですが、rubyでは「false」と「nil」以外は全て「true」になります。つまり、条件に論理演算子なしで、変数hogeのみを記載すれば、変数hogeがnilでなければ、処理が実行されます。


if hoge
 処理1
end

上記のように書けば、hogeがnilの場合を除いて処理1が実行されます。コードがすっきりしそうですね。

2017年4月24日月曜日

AutoHotkeyの設定


#InstallKeybdHook
#UseHook

#Include IME.ahk
#Include alt-ime-ahk.ahk

; left alt+hjklでカーソルキー
<!h::Send,{Left}
<!l::Send,{Right}
<!j::Send,{Down}
<!k::Send,{Up}

; shiftとカーソルキー
<!+h::Send,+{Left}
<!+l::Send,+{Right}
<!+j::Send,+{Down}
<!+k::Send,+{Up}

;win+hでBackspace
#h::Send,{Backspace}

; Lwinのショートカット操作を無効にする(一部)
<#d::Return
<#u::Return
<#i::Return

altキーでのIME切り替えは下記のページ。

http://www.karakaram.com/alt-ime-on-off